ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
-
乳幼児の幻想的無意識を構想したメラニー・クラインとエディプス葛藤を重視したアンナ・フロイト
Excerpt: フロイト以後の精神分析には多数の学派があるので、対象関係とは何かという問いについては一義的に回答を返すことは出来ませんが、シグムンド・フロイトからアンナ・フロイトへと継承された自我心理学派では、『プレ.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2006-07-27 19:51 -
自尊心を求めるH・コフートの自己愛の発達理論とS・フロイトの病的なナルシシズム
Excerpt: 「発達早期の母親剥奪(mother deprivation)とナルシシズム(自己愛)の歪曲の問題」では、ジョン・ボウルビーの愛着理論とルネ・スピッツのホスピタリズム(施設症候群)を例に挙げて、健康で正.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2007-02-14 02:50 -
潜在的(covert)な自己愛障害とシャイネスの強い社会性不安障害(対人恐怖症)の関連性
Excerpt: 前回の記事と関連して、自己愛障害の人が自分の自尊心(自己評価)や理想自我を傷つける他者を無価値なものと見なす『脱価値化(devaluation)』の心理機制について補足しておく。原始的防衛機制として知.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2007-04-16 03:28 -
乳幼児の精神発達と言語獲得のプロセス2:『人間の顔』に対する認知と社会的微笑
Excerpt: 新生児は産まれながらに大人や外界の刺激に対して微笑む『生理的微笑』のシステムを持っているが、生後2ヶ月以上くらいになってくると大人の表情を意識して微笑む『社会的微笑』をするようになる。つまり、生後2ヶ.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2007-06-21 16:59 -
家庭環境(親子関係)が性格形成に与える影響と“社会性”の始点としてのエディプス・コンプレックス
Excerpt: A.ポルトマンの生理的早産の記事では、人間の行動・認知パターンの可塑性(変化可能性)の高さの要因として『未熟な状態で産まれてくること・自立までの期間が長いこと』を上げた。人間(ヒト)は身体的・精神的に.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2009-01-07 21:08 -
S.フロイトの“エディプス・コンプレックス”とM.クラインの“原始的防衛機制”に基づく発達的な病因論
Excerpt: 『前回の記事』では、S.フロイトの無意識概念に基づく精神分析の病因論と作用機序を考えてみたが、精神分析の病理学の特徴はエミール・クレペリンの生物学主義を否定して『精神症状の心理学的意味(欲求の抑圧のメ.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2009-05-25 21:04 -
人間はなぜ“威嚇・敵視”されるよりも笑われたほうが怒るのか?:対等な相手に見られたい心理
Excerpt: 攻撃行動のディスプレイや威嚇的な言動から分かることは、人間も他の動物種と同じように、実際に相互が傷ついたり死んだりするリスクのある『戦闘・戦い』をできるだけ避けようとして、『威嚇・虚勢・攻撃のディスプ.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2011-03-13 07:36 -
『宣言的記憶』と『手続き記憶』の健忘症(脳損傷)による忘却リスク:自分で自覚できない潜在的記憶
Excerpt: 前回の記事で説明した盲視覚や半側無視の実験では、『見えているという実感・自覚』が無いにも関わらず、見えていないとできないはずの課題を無自覚的・反射的にこなすことができるという事を示しました。自分自身が.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2011-05-19 08:03 -
S.フロイトの精神分析の“エス”と進化生物学の“生存・生殖本能”が生み出す暴力(争い)の問題
Excerpt: 進化心理学では人間の行動と心理は、『突然変異・遺伝子保存・遺伝子頻度(ばらつき)を前提とする自然選択』の結果として段階的に形成されてきたと考えますが、進化論・進化心理学の前提にあるのは、人間も動物(哺.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2012-03-17 02:56 -
精神分析のエディプス・コンプレックスと西欧文明の罪悪感1:父性原理と超自我
Excerpt: ジークムント・フロイトの精神分析の中心理論の一つである“エディプス・コンプレックス(Oedipus complex)”は、家族ファンタジーに基づいて『思い通りにならない社会的現実』と『超自我の罪悪感』.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2013-02-09 23:40 -
精神分析のリビドー発達論(固着・退行)やヒステリー性格から見る“子供っぽさ・未熟さ”
Excerpt: ジークムント・フロイトが創始した精神分析では、神経症の心身症状の背後に『無意識的な葛藤の抑圧・隠蔽』を仮定しています。この無意識領域の欲求(願望)の葛藤について『言語化・意識化』することによって、神経.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2015-08-31 18:28 -
フロイトのミケランジェロのモーゼ像の感想とエディプスコンプレックスの去勢:自己愛と自己規律
Excerpt: “自己愛(self-love)”とは自分で自分を愛することであり、自分を他者よりも優遇して自己中心的な欲望を何とか満たそうとすることである。人間は乳幼児期には誰もが自己愛に支配されていて、特に産まれて.. Weblog: カウンセリングルーム:Es Discovery racked: 2016-08-18 00:01