「自意識過剰・ナルシシズム刺激」で人は調子に乗りやすくもなる2:SNSのイイネ文化と自己愛 自意識過剰とも連動している人間の「自己愛」は、非常に増長しやすい(調子に乗りやすい)のですが同時に非常に萎縮しやすい(傷つけられやすい)という特徴も持っています。 客観的な能力や対人魅力がある程度高く、いつもハイテンションでとても自信家に見えた人が、一つか二つの大きな失敗・挫折を契機にして、急に言葉数が少なくなったり非社交的になっ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
「自意識過剰・自他の比較」によって人は悩みやすくなる1:理想自我・完全主義とのギャップ 森田正馬の森田療法では、「自分の感覚・意識へのとらわれ(自意識過剰)」を改善することに重点を置いて、「神経症(森田神経質)」を治療しようとしました。 思春期・青年期以降に「自分が対人的・社会的にどのような人間であるのか」や「自分は他人と比較して優れているのか劣っているのか」といった自意識・自我が強まってくるのですが、自意識・自我が… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
医療社会学者アーロン・アントノフスキーの『健康生成資源』と運命論に陥りやすいトラウマ仮説 現代の精神医学では精神疾患の発症を『素因ストレスモデル』によって説明していますが、先天的な素因(遺伝・体質気質)に加わる環境条件のストレスによって、人の性格行動パターンは様々な形に変わりやすいところがあります。 現代では有能なビジネスパーソンの過労死やパワハラ・セクハラの被害(ブラック企業による虐待・搾取)を典型として、『本人自身… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月05日 続きを読むread more
ストレスに対する現代人の“回避・逃避”と“依存・執着”の自己防衛的かつ非適応的な性格行動パターン https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年11月05日 続きを読むread more
“回避性パーソナリティー障害・退却神経症”から見る現代人のストレス反応性の広がり https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年11月05日 続きを読むread more
自己意識(自意識)が強すぎるとメンタルヘルスが悪化する:理想自己と現実自己のギャップ https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
自己意識が高い人と低い人の主観的幸福度の実感:自己中心性と私的・公的な自己意識 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
森田正馬の神経質の症状形成と自分・症状へのとらわれ2:あるがままをどう実現するか https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月12日 続きを読むread more
森田正馬の神経質の症状形成と精神交互作用1:注意・意識を向けすぎると悪化する https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:2 コメント:0 2017年10月12日 続きを読むread more
回避性パーソナリティー障害の主体性の喪失はなぜ起こるのか?:親子関係と子への期待・要求 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
回避性パーソナリティー障害(APD)と『大人としての成熟』が拒否されやすくなった現代 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
人の心を開かせるコミュニケーションスキルと相手の考え方・感じ方を正しく知る質問技法:2 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年09月13日 続きを読むread more
人の心を開かせるコミュニケーションスキルと傾聴・共感の効果:1 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年09月13日 続きを読むread more
境界性パーソナリティー障害の人とどのように接すれば良いか?:共感・寄り添いの調整と自他の境界線 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年09月05日 続きを読むread more
境界性パーソナリティー障害(BPD)の『理想化・こきおろし』とM.クラインの妄想-分裂ポジション https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201709_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年09月05日 続きを読むread more
自己愛肥大のメリット・デメリットと自己愛的な現代人の『老い・死』の受け止め方:2 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201708_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年08月10日 続きを読むread more
自己愛の時代を生んだ『豊かさ・個人主義・消費社会の要因』と格差・貧困の影響:1 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201708_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年08月10日 続きを読むread more
カウンセリングマインドで結果としてやる気を引き出す:なぜ人の話を上手く聴けないのか? https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年08月05日 続きを読むread more
人のやる気(意欲)を高めるか無くしてしまうか:人を思い通りに動かすことはできない https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201710_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年08月05日 続きを読むread more
自己中心的な願望によって生まれる『人間関係の不平不満』:見せかけの真面目さと内面の怒り https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201708_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月27日 続きを読むread more
中学生・高校生の自殺問題2:“学校・家庭の世界”における視野狭窄・居場所喪失への支援対応 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月23日 続きを読むread more
中学生・高校生の自殺問題1:日本の統計的な自殺の推移・自殺企図の危機的な精神状態 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_01.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年07月23日 続きを読むread more
回避型・アンビバレンツ型の愛着と回避性パーソナリティー2:他者への関心・共感の有無 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more
愛着スタイルと人間関係の行動パターンの相関1:自分・他者に対する基本的信頼感の形成 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_02.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more
“真面目すぎる人・完全主義思考に囚われる人”はなぜストレスを溜めやすいのか? https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_03.html この記事は移転しました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月02日 続きを読むread more
他人を“自分の仕事の邪魔”と感じてしまう心理と完全主義思考による不適応・無気力のリスク https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201707_03.html この記事は移転しました。 トラックバック:1 コメント:0 2017年07月02日 続きを読むread more
豊田真由子議員の秘書に対する暴言暴力の問題:“個人の能力の高さ”と“リーダーに求められる資質”の違い プレイヤーとして極めて優秀だった野球選手・サッカー選手が、監督・コーチとして必ずしも一流の資質・適性を持っているかは分からないように、企業の仕事や学校の勉強といったジャンルにおいても、自分個人が仕事・勉強ができる優れたプレイヤーであっても、リーダー(上司・経営者・指導者)としての資質・適性はあまりないという人は結構多くいるはずである。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
リーダーシップの心理学と“厳しい上司・優しい上司”双方に共通するリーダーの能力:2 何でもかんでも部下と同じ目線・立場に立って考え、自分も一緒になって部下と同じ雑務的な仕事で汗を流すといったリーダー(上司)は、一見すると優れた謙虚な人格者なのだが、上下関係(お互いの役割)の区別を混乱させて組織全体の成果を出しにくくするリーダーになってしまうリスクもあるのである。 こういった優しさや人格性を勘違いした『嫌われないた… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
リーダーシップの心理学と上司・部下の上下関係(役割分担)の区別:1 リーダーシップの心理学では、“P(Performance,目標達成能力)”と“M(Maintenance=集団維持能力)”の強弱を組み合わせて考える三隅二不二(みすみ・じゅうじ,1924~2002)の『PM理論(P-M leadership theory)』がよく知られている。 PM理論はリーダーの能力や資質を『指示・指導による目… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
回避性パーソナリティーの病理的特性の考察とシゾイドの要素:他者への興味・欲求・喜びの強度 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201706_02.html トラックバック:0 コメント:0 2017年06月15日 続きを読むread more