『人生の意味・価値』についてどう考えるとやる気がでるか2:自分の心身を使って日常を生きる https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201704_02.html トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
『人生の意味・価値』についてどう考えるとやる気がでるか1:最終的な帰結は問題ではない https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201704_02.html トラックバック:1 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
江戸時代の人口動態から見る結婚・離婚・平均出生数:18世紀の婚姻率上昇と人口停滞 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:0 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
日本の人口が増加した歴史的な4つの時期:江戸時代の約3300万人を上限とする人口支持力 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:1 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
ロバート・マルサスの人口論と人口調整メカニズム:日本の人口規模の歴史的推移 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:1 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
ロバート・マルサスの人口論と各時代の社会が持つ人口支持力:人口増加による貧困の警戒 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:1 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
日弁連の死刑制度廃止宣言と被害者遺族の感情2:現代社会で重犯罪者をどう処遇すべきか こう書いてみると死刑制度存置に説得力があるように感じる人も多いはずだが、死刑制度を廃止すべき根拠としてあるのは『人権(生存権)の不可侵性・冤罪や誤判の可能性・加害者の更生可能性と情状酌量の余地・加害者と被害者遺族のコミュニケーションによる感情の変化』などである。 人権(生存権)の不可侵性というのは、平たく国家権力といえども誰であっ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
日弁連の死刑制度廃止宣言と瀬戸内寂聴さんの過激発言への批判1:応報刑の正義論 日本の世論調査では約7~8割の圧倒的多数が『死刑制度の存置』に賛成しているとされ、『加害者の生命』でしか償いようがない非常に重い許されざる罪があるという考え方を持つ人が多い。 死刑制度廃止に向かう国際社会の潮流や価値観とは、日本の世論及び日本人の罪と罰を巡る感情は大きくかけ離れているが、その根本にあるのは利己的な殺人で被害者の生命… トラックバック:1 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
介護は人間がすべきか、ロボットにさせても良いか?:人に固有の仕事・役割・存在の価値とは何か https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:0 コメント:0 2016年09月28日 続きを読むread more
AI・ロボットの需要増と現代人が直面する“少子高齢化・労働力不足・メンタルヘルス” https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:1 コメント:0 2016年09月28日 続きを読むread more
AI(人工知能)・ロボットは人の仕事を奪うのか?:労働力不足とブラック企業 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201606_03.html トラックバック:1 コメント:0 2016年09月28日 続きを読むread more
人が見た目・身なりで判断されやすい都市文化と身分制秩序の崩れ:贅沢な消費で成長する市場経済 都市と田舎の違いとして、人口が少ない田舎はお互いがどういった身分・立場の人かを知っている『顕名性』があり、人口が多い都市では向こうからくる相手がどこの誰だか分からない『匿名性』があるという違いがある。 田舎ではどんな身なりをしたってその人がどこの誰だかみんな分かっているので、身なり(服装)に気を使って格好つけても背伸びに限界がある… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月09日 続きを読むread more
イギリスの地主的・職業的なジェントルマン階級と人々の実際の身分より良く見られたい欲望 19世紀のイギリスのヴィクトリア王朝で保守党党首・首相を務めたベンジャミン・ディズレーリ(Benjamin Disraeli,1804-1881)は、議会制民主主義・労働者保護を推進したりインド・エジプトへの積極的な帝国主義政策を展開したことで知られるが、『イギリスはジェントルマンとそうではない庶民という二つの国民(階級)からなっている… トラックバック:1 コメント:0 2016年09月09日 続きを読むread more
近代化を促進する都市文化と消費文明:“貴族・身分”の時代から“職業・金銭”の時代へ 資本主義で運営される現代の先進国は『都市文化』や『消費文明』としての特徴を持っている。国家や都市、国民経済が成長して近代化すると、人の居住地・職業・身なり・生き方を束縛する『身分制度』が緩和されたり廃止されたりして自由になる。 自由になった市民は労働・教育・キャリア・貯蓄・投資などを通して、それ以前の時代よりも経済的に豊かになり『… トラックバック:1 コメント:0 2016年09月09日 続きを読むread more
アンドロイド・ライツ(ロボットの権利)とサイボーグ化の自我肥大(蘇る不老不死の幻想) https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201604_01.html トラックバック:1 コメント:0 2016年05月10日 続きを読むread more
人工知能(AI)とアンドロイドの進化はユートピアをもたらすか?2:ロボットの心の有無 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201604_01.html トラックバック:2 コメント:0 2016年05月10日 続きを読むread more
人工知能(AI)とアンドロイドの進化はユートピアをもたらすか?1:労働者の解放か失業者の増加か https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201604_01.html トラックバック:2 コメント:0 2016年05月10日 続きを読むread more
AI・ロボットのテクノロジー進化は人類の脅威になるのか?2:技術はどこまで人間を代替していくのか https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201604_01.html トラックバック:2 コメント:0 2016年04月08日 続きを読むread more
ショーペンハウアーの『幸福について』の書評5:現実の苦痛回避と社交(他者)を避ける隠棲主義 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201512_01.html トラックバック:0 コメント:0 2016年01月01日 続きを読むread more
ショーペンハウアーの『幸福について』の書評4:人にどう思われるかを気にする名声欲の解釈 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201512_01.html トラックバック:1 コメント:0 2016年01月01日 続きを読むread more
ショーペンハウアー『幸福について』の書評3:永続的な幸福と他者否定のペシミズム https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201512_01.html トラックバック:0 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
ショーペンハウアー『幸福について』の書評2:“人のあり方・内部の財産”を強調する幸福論 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201512_01.html トラックバック:1 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
ショーペンハウアー『幸福について』の書評1:人間の運勢の差を生み出す“3つの根本規定” https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201512_01.html トラックバック:1 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学』から読む石田梅岩の『消費の倫理』3:“名聞・利欲・色欲”の破滅回避と近代的合理 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:0 コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学』から読む石田梅岩の『消費の倫理』2:なぜ散財・贅沢を戒めたのか? https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:1 コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学』から読む石田梅岩の『消費の倫理』1:高尚な学問と日常生活・仕事の統合 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:1 コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
IS(イスラム国)が一般市民を大量殺戮した“パリ同時テロ”:フランスの報復・排除とムスリムの包摂 レストランや劇場、競技場など7ヶ所を武装したテロリストが襲撃した『パリ同時テロ事件』は、129人以上の死者、99人以上の負傷者を出す未曾有の惨劇となった。いくつかのニュース記事で、テロリストから襲撃を受けた一般市民の体験談の生の声が紹介されていたが、わずか数分間で数十人が銃殺されて血の海が広がるという凄惨な地獄絵図のような状況である。 … トラックバック:1 コメント:0 2015年11月17日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学 日本人を動かす原理』の書評8:人生と仕事の運命性にどう向き合うか? https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:0 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学 日本人を動かす原理』の書評7:現代の職業選択の悩みと鈴木正三の前世論 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:1 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more
山本七平『勤勉の哲学 日本人を動かす原理』の書評6:修行(仏行)としての職業と純粋動機原理 https://esdiscovery.jp/candy/blog_works/201510_02.html トラックバック:1 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more